根管治療

根管治療とは

根管治療とは

根管治療(こんかんちりょう)は、歯の内部にある「歯髄(しずい)」という組織が細菌感染や外傷により炎症を起こしたり、死んでしまったりした場合に行う治療です。一般的には「神経を取る治療」や「歯の根の治療」と呼ばれることもあります。

歯の中心部には歯髄腔(しずいくう)という空洞があり、そこには血管や神経などからなる歯髄が入っています。この歯髄は歯に栄養を供給し、痛みを感じる役割を担っています。しかし、深いむし歯や外傷により細菌が侵入すると、歯髄に炎症が起こり、激しい痛みを引き起こします。

どのような症状があると
根管治療が必要になるのか?

根管治療が必要となる主な症状には以下があります。

急性症状

  • 何もしなくても激しく痛む(自発痛)
  • 夜間に痛みが強くなる
  • 冷たいものや熱いものがしみて、その痛みが長時間続く
  • 噛むと痛い
  • 歯ぐきが腫れる

慢性症状

  • 以前痛かった歯が痛まなくなった(歯髄が死んでしまった状態)
  • 歯ぐきにできものができる
  • 歯の色が変色している

これらの症状がある場合は、放置すると症状が悪化し、最終的には抜歯が必要になる可能性があります。

治療の流れ

  1. 診査・診断 レントゲン撮影やCT検査、歯髄電気診断などを行い、歯髄の状態や根の形態を詳しく調べます。これにより最適な治療計画を立てることができます。
  2. 麻酔・アクセス 局所麻酔を行った後、歯の上部に小さな穴を開けて歯髄腔にアクセスします。この際、ラバーダム防湿という方法で治療する歯を唾液から隔離し、無菌的環境を作ります。
  3. 根管形成・清掃 感染した歯髄や細菌を除去し、根管内を清掃・消毒します。この工程では、ニッケルチタン製の柔軟なファイルを使用して、複雑な根管形態にも対応します。根管内を適切に拡大し、消毒薬で洗浄を繰り返します。
  4. 根管充填 根管内が十分に清掃・消毒されたら、ガッタパーチャという生体親和性の高い材料で根管内を緊密に封鎖します。これにより細菌の再侵入を防ぎます。
  5. 歯冠修復 最後に、歯の上部を詰め物やかぶせ物で修復し、歯の機能を回復させます。

根管治療の長期的価値

根管治療の価値

根管治療により、本来なら抜歯が必要な歯を保存できます。これは単に歯を残すだけでなく、お口全体の健康にとって非常に大きな意味を持っています。

天然歯を維持することの最大のメリットは、咀嚼機能を完全に保持できることです。天然の歯は、歯根膜という組織を通じて噛む力を適切に感知し、顎の骨に伝えることができます。

これにより、食べ物をしっかりと噛み砕くことができ、消化を助けるとともに、食事の楽しみも損なわれません。一方、歯を失ってしまうと、たとえインプラントや入れ歯で補っても、天然歯のような繊細な感覚は取り戻せません。

また、歯を失うことによる隣接する歯への悪影響も見過ごせません。歯を1本失うと、その隙間に向かって隣の歯が傾斜したり、噛み合う相手を失った上下の歯が伸びてきたりします。

これにより噛み合わせのバランスが崩れ、結果として他の健康な歯にも過度な負担がかかることになります。最終的には、1本の歯を失ったことが原因で、次々と他の歯も問題を抱えるドミノ倒し現象が起こる可能性があります。
根管治療によって歯を保存することで、このような連鎖的な問題を防ぐことができるのです。

さらに重要なのが、顎の骨の健康維持です。歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)は、歯から伝わる刺激により維持されています。歯を失うと、この刺激がなくなるため骨が徐々に吸収され、やせ細っていきます。
特に複数の歯を失った場合、顔の形が変わって老けた印象を与えることもあります。根管治療により天然歯を保存することで、このような骨の変化を防ぎ、お顔の輪郭や表情を維持することができます。

経済的な観点からも、根管治療の価値は非常に高いといえます。
歯を失った場合の治療選択肢であるインプラント治療は自費診療となるため、1本あたり30~50万円程度の費用がかかります。
ブリッジ治療の場合も、健康な隣の歯を削る必要があり、長期的に見ると複数の歯にリスクを与えることになります。一方、根管治療は保険診療で行うことができ、費用を大幅に抑えながら天然歯を保存できる、非常にコストパフォーマンスの高い治療法なのです。

マイクロスコープについて

マイクロスコープについて

肉眼の80倍以上:マイクロスコープが可能にする精密な視野

根管治療において最も重要なのは、歯の内部にある細い管(根管)を正確に見つけ、確実に処置することです。しかし、根管の直径は0.1〜0.3mm程度と非常に細く、肉眼での治療には限界がありました。
マイクロスコープは治療部位を最大80倍以上に拡大して観察できる医療用顕微鏡で、これまで見えなかった根管の入り口や、歯の内部の細かい亀裂、石灰化した部分まで明確に確認することが可能になります。

また、根管内部に残った細菌や汚染物質も拡大視野で確認できるため、取り残しのリスクを大幅に減らすことができます。
従来の治療では手の感覚に頼っていた部分も、視覚的に確認しながら処置できるようになったことで、治療の精度が飛躍的に向上しました。

見落としを防ぐ:マイクロスコープによる根管治療の成功率向上

歯の種類によっては、教科書に記載されている本数以上の根管が存在することがあります。たとえば、通常3本の根管があるとされる歯でも、実際には4本目の根管が隠れているケースは珍しくありません。
肉眼による治療では、こうした根管を見落としてしまうことがあり、それが治療後の再発や痛みの原因となることがありません。

マイクロスコープを使用することで、これらの「隠れた根管」を発見できる確率が大幅に上がります。また、根管内部の清掃状態や充填材の詰まり具合も正確に確認できるため、治療の各段階で適切な処置が行えます。海外の研究では、マイクロスコープを使用した根管治療の成功率は、使用しない場合と比較して約10〜20%向上すると報告されており、再治療のリスクを減らすことにつながっています。

最新のマイクロスコープ「ネクストビジョン」を導入

ネクストビジョン

当院では、株式会社ヨシダが開発した最新のマイクロスコープ「ネクストビジョン」を導入しています。ネクストビジョンは4K画質による鮮明な映像と、歯科治療に最適化された照明システムを搭載しており、従来のマイクロスコープと比較して、より自然な色調で歯の内部構造を観察できます。

また、操作性にも優れており、治療中のスムーズな視野変更が可能です。これにより、治療時間の短縮と患者さんの負担軽減にもつながっています。
さらに、治療中の映像を記録・保存できる機能により、治療前後の状態を患者さんにも分かりやすく説明することができます。

根管治療の成功率と予後

根管治療の成功率と予後

現代の根管治療技術により、初回治療の成功率は約85~95%と高い水準にあります。ただし、以下の要因が成功率に影響します。

根管の複雑さ

前歯は通常1本の根管ですが、奥歯(大臼歯)は3~4本の根管を持ち、さらにそれらが枝分かれしていることがあります。特に下顎の大臼歯では、根管同士がつながっている場合や、湾曲が強い場合があり、完全な清掃・消毒が技術的に困難になります。また、根管の入口が石灰化により狭くなっている場合や、過去の治療による変形がある場合も成功率に影響します。

感染の程度

歯髄の炎症が軽度で早期に治療を開始した場合と、長期間放置して根の先端まで感染が広がった場合では、治療の難易度が大きく異なります。根尖性歯周炎を起こして歯ぐきが腫れている状態や、顎の骨に膿の袋(歯根嚢胞)ができている場合は、感染組織の完全な除去と治癒に時間を要し、複数回の消毒処置が必要になることがあります。

患者様の全身状態

糖尿病をお持ちの方は感染に対する抵抗力が低下しており、治癒過程が遅延する傾向があります。また、骨粗鬆症の治療でビスフォスフォネート系薬剤を服用している場合や、免疫抑制剤を使用している場合も治癒に影響を与える可能性があります。喫煙習慣も血流を悪化させ、治癒を妨げる要因となります。

治療後のケア

根管治療後は定期的なレントゲン検査により、根の先端の治癒状態を確認することが重要です。また、適切な時期でのかぶせ物の装着、日常的な口腔ケアの徹底、定期検診での早期発見・対応などが長期予後を左右します。治療後のメンテナンスを怠ると、再感染のリスクが高まり、せっかくの治療効果が台無しになることがあります。

根管治療後の注意事項

治療中の注意点

  • 仮の詰め物が取れないよう硬いものを噛まない
  • 治療部位での咀嚼を避ける
  • 処方された抗生物質は指示通り服用する

治療後の症状

治療後数日間は以下の症状が出ることがありますが、通常は自然に改善します。

  • 軽度の痛みや違和感
  • 噛んだ時の軽い痛み
  • 歯ぐきの軽度の腫れ

ただし、激しい痛みや腫れが続く場合は速やかにご連絡ください。

根管治療のまとめ

根管治療は、感染した歯髄を除去し、歯を保存するための重要な治療法です。現代の技術により高い成功率を誇りますが、治療には複数回の通院が必要で、患者様のご協力が不可欠です。

痛みや違和感を感じたら、早めにご相談ください。適切な診断と治療により、大切な歯を長く保つことができます。根管治療について不明な点やご不安なことがございましたら、遠慮なくお尋ねください。私たちは患者様お一人お一人に最適な治療を提供し、皆様の口腔の健康をサポートいたします。

よくある質問

Q.根管治療は痛いですか?
A. 治療中は局所麻酔を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に軽い痛みや違和感が2~3日続くことがありますが、痛み止めで十分コントロールできる程度です。
Q.治療期間はどのくらいかかりますか?
A.通常2~4回の通院が必要で、期間は2~4週間程度です。根管の本数や感染の程度により異なります。奥歯(大臼歯)は根管が多いため、前歯よりも回数が多くなる傾向があります。
Q.治療費はどのくらいかかりますか?
A.根管治療は保険診療の対象です。3割負担の場合、前歯で約3,000~4,000円、奥歯で約4,000~5,000円程度です(治療完了までの総額)。ただし、かぶせ物の種類により追加費用が発生する場合があります。
Q.治療後、歯はどのくらい持ちますか?
A.適切な治療と定期的なメンテナンスにより、10~20年以上使用できることが多いです。ただし、かぶせ物の装着や定期検診の受診が長期予後に重要な要素となります。
Q.根管治療をした歯で噛んでも
大丈夫ですか?
A.治療完了後、適切なかぶせ物を装着すれば通常通り噛むことができます。ただし、根管治療をした歯は神経がないため、過度な力がかかっても痛みを感じにくく、割れやすくなるため注意が必要です。
Q.根管治療に失敗することは
ありますか?
A.現代の治療技術により成功率は高いものの、根管の形態が複雑な場合や重度の感染がある場合は、再治療が必要になることがあります(約5~15%)。その場合は歯内療法専門医への紹介も検討いたします。
Q.治療中に仮の詰め物が取れてしまったらどうすればよいですか?
A.速やかにご連絡ください。仮の詰め物は根管内への細菌侵入を防ぐ重要な役割があります。取れたまま放置すると治療効果が低下し、再感染の原因となります。
Q.妊娠中でも根管治療を
受けられますか?
A.妊娠中でも安全に治療を受けることができます。使用する麻酔薬や薬剤は胎児への影響が少ないものを選択いたします。ただし、レントゲン撮影のタイミングなど、産婦人科の先生と相談しながら進めることがあります。
Q.根管治療をした歯が再び
痛くなることはありますか?
A.根管治療後に痛みが再発する場合があります。主な原因は根管内の再感染、根管の見落とし、歯根の破折などです。症状が現れたら早めにご相談ください。再治療や外科的根管治療で対応できる場合があります。
Q.他の歯科医院で「抜歯しかない」と
言われた歯でも治療可能ですか?
A.セカンドオピニオンとして、ぜひ一度拝見させてください。歯内療法専門医との連携や、最新の治療技術により保存できる可能性があります。ただし、歯根破折が著しい場合や骨の破壊が進行している場合は、抜歯が最善の選択となることもあります。
Q.根管治療中は仕事や日常生活に
支障はありますか?
A.治療当日は麻酔の影響で数時間感覚が鈍くなりますが、日常生活に大きな支障はありません。治療後1~2日は軽度の不快感がある場合がありますが、通常の業務に差し支えることは稀です。
Q.マイクロスコープを使った治療との
違いは何ですか?
A.マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、根管内をより精密に観察でき、見落としがちな根管の発見や、より確実な治療が可能になります。当院でも必要に応じてマイクロスコープを使用し、治療精度の向上に努めています。

Treatment

空き状況によっては当日のご予約も可能です