審美歯科

セラミック治療とは
~現代審美歯科の最高峰〜

セラミック

セラミック治療は、天然の歯に最も近い審美性と優れた機能性を併せ持つ、現代審美歯科の代表的な治療法です。
陶材(セラミック)を使用して、虫歯治療後の詰め物・被せ物や、歯の形態・色調の改善を行う治療で、金属を一切使用しないメタルフリー治療としても注目されています。

従来の金属を使用した治療では、時間の経過とともに歯茎の変色や金属アレルギーのリスクがありましたが、セラミック治療ではこれらの心配がありません。
また、セラミック材料の光学的特性は天然歯のエナメル質に非常に近く、光の透過性や屈折率、蛍光性までも再現することができるため、隣接する天然歯との境界が分からないほど自然な仕上がりを実現できます。

セラミック治療の最大の特徴は、単に美しいだけでなく、生体親和性に優れ、プラークが付着しにくい表面性状を持つことです。これにより、治療後の口腔衛生管理が容易になり、長期的な口腔の健康維持にも大きく寄与します。現代のデジタル技術と組み合わせることで、従来以上に精密で予知性の高い治療が可能になっています。

セラミック材料の進歩と種類

現在の歯科用セラミック材料は、従来のポーセレン(陶材)から大きく進歩し、様々な特性を持つ材料が開発されています。強度を重視したジルコニア、審美性と強度のバランスに優れたリチウムダイシリケート、薄い貼り付け用に開発された高透光性セラミックなど、治療部位や患者様のニーズに応じて最適な材料を選択できます。

セラミック治療の種類と適応症

セラミッククラウン
(被せ物の治療)

セラミッククラウンは、従来の金属を内側に使用したメタルボンドクラウンと異なり、オールセラミッククラウンは全てセラミック材料で製作されるため、金属の透けによる不自然さがなく、歯茎際の黒いラインも現れません。

治療においては、まず歯を適切な形に削り、精密な型取りを行います。最新のデジタル印象技術では、口腔内スキャナーを使用してデジタルデータを取得し、コンピューター上で設計・製作を行うCAD/CAMシステムにより、より精密なクラウンを短期間で製作することが可能です。

セラミッククラウンの大きな利点は、咬合力に対する耐久性と審美性の両立です。適切に設計・製作されたセラミッククラウンは、天然歯とほぼ同等の咬合機能を発揮し、10年以上の長期使用が可能です。また、表面の滑沢性により細菌の付着を抑制し、歯周病予防にも効果的です。

セラミッククラウン

セラミックインレー・アンレー
(詰め物の治療)

セラミックインレーは歯の一部分を覆う詰め物で、虫歯治療後の欠損部分を修復する際に使用されます。従来の金属製インレーと比較して、セラミックインレーは天然歯と同様の透光性を持つため、治療痕がほとんど分からない自然な仕上がりを実現できます。

セラミック材料は熱膨張係数が天然歯に近いため、温度変化による材料の収縮・膨張が歯質と同調し、長期的な適合性に優れています。また、化学的に安定した材料のため、口腔内の酸性環境や酵素による劣化がほとんどなく、変色や摩耗に対する抵抗性も優秀です。

治療では、虫歯部分を丁寧に除去し、セラミック修復物が確実に接着できるよう支台歯形成を行います。セラミックと歯質の接着には、シランカップリング材や接着性レジンセメントを使用し、化学的・機械的に強固な結合を形成します。これにより、修復物の脱落リスクを最小限に抑えることができます。

インレー

セラミックベニア
(前歯の治療)

セラミックベニア(ラミネートベニア)は、前歯の表面に薄いセラミックの板を貼り付ける治療法で、歯の色調改善、形態修正、軽度の歯並び改善に適用されます。厚さ0.5~0.7mm程度の非常に薄いセラミックシェルを使用するため、歯質の削除量を最小限に抑えることができ、歯への侵襲が少ない治療法として注目されています。

ベニア治療の最大の特徴は、ホワイトニングでは改善困難な重度の変色歯や、テトラサイクリン歯、フッ素症による変色などに対して、確実で永続的な改善効果をもたらすことです。また、歯間離開(すきっ歯)や軽度の叢生(乱ぐい歯)に対しても、矯正治療を行わずに短期間で改善することが可能です。

ベニア治療では、治療前のシミュレーションが特に重要で、ワックスアップやデジタルスマイルデザインにより、患者様の顔貌や唇との調和を考慮した理想的な歯の形態を決定します。製作には高い技術力を要しますが、適切に行われた場合の審美効果は非常に高く、多くの患者様に満足していただける治療法です。

べニア

他の審美歯科治療との
組み合わせ

ホワイトニングとの併用

セラミック治療を行う前に、まず天然歯をホワイトニングで理想の白さまで改善し、その色調に合わせてセラミック修復物を製作することで、より自然で美しい口元を実現できます。ホワイトニングは過酸化水素や過酸化尿素による化学的漂白で、歯のエナメル質内部の着色物質を分解除去する治療です。

矯正治療との連携

重度の歯並びの問題がある場合は、まず矯正治療で歯列を整え、その後にセラミック治療を行うことで、機能的にも審美的にも理想的な結果を得ることができます。近年では、透明なマウスピース矯正なども普及し、大人の方でも目立たず矯正治療を受けることが可能になっています。

セラミック治療成功のポイント

セラミック治療成功のポイント

精密な診査・診断と治療計画

セラミック治療の成功は、治療前の綿密な診査・診断にかかっています。口腔内写真撮影、レントゲン検査、歯周組織検査、咬合分析などを通じて現状を正確に把握し、患者様のご希望と口腔内の状況を総合的に検討した治療計画を立案します。

特に重要なのは、咬合関係の分析です。セラミック修復物は強度に優れますが、過度な咬合力や異常な咬合接触があると破折のリスクが高まります。そのため、治療前に咬合調整や夜間のマウスピース装着などの対策を講じることが重要です。

また、歯周組織の健康状態も治療の成否に大きく影響します。歯肉炎や歯周炎がある場合は、まずこれらの治療を行い、健康な歯周組織を回復してからセラミック治療に移行することで、長期的な安定性を確保できます。

メンテナンスと長期管理

セラミック治療後の長期的な成功には、適切なメンテナンスが不可欠です。セラミック自体は非常に安定した材料ですが、接着界面や周囲の歯質、歯周組織の健康を維持することが重要です。

定期的な検診では、修復物の適合状態、周囲歯肉の健康状態、咬合状態の確認を行い、必要に応じて調整やクリーニングを実施します。また、患者様には適切なブラッシング方法や補助清掃器具の使用法をお伝えし、日常的な口腔ケアの向上を図ります。

よくある質問

Q.セラミック治療はどのくらい
持ちますか?
A.適切に行われたセラミック治療は10~15年以上持続することが多く、中には20年以上良好に機能している症例もあります。定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアにより、より長期間の使用が可能です。
Q.セラミック治療は痛みがありますか?
A.治療時は局所麻酔を使用するため、痛みはほとんどありません。治療後も、適切な処置が行われていれば強い痛みが続くことは稀です。一時的に冷たいものがしみることがありますが、通常数日から数週間で改善します。
Q.セラミックが欠けることはありますか?
A.現在のセラミック材料は非常に強度が高く、通常の使用で欠けることは稀です。ただし、硬いものを噛んだり、歯ぎしりが強い場合は破折のリスクがあります。そのため、夜間のマウスピース装着をお勧めする場合があります。
Q.金属アレルギーがあっても
セラミック治療は受けられますか?
A.はい、セラミック治療は金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けていただけます。これがセラミック治療の大きな利点の一つです。
Q.セラミック治療の費用は
どのくらいですか?
A.セラミック治療は自費診療となり、使用する材料や治療の複雑さにより費用が異なります。詳細な費用については、診査・カウンセリング時にご説明いたします。高品質な材料と精密な技術による治療のため、長期的な視点でお考えいただければと思います。

Treatment

空き状況によっては当日のご予約も可能です