症状
冷たいものが軽くしみることがありますが、まだ強い痛みはありません。歯の表面に小さな穴があいた状態です。
治療法
虫歯部分を最小限削り取り、白い樹脂(CR)を詰める治療を行います。多くの場合、1回の治療で完了します。
虫歯は、お口の中の細菌が糖分を分解する際に産生する酸によって、歯のエナメル質や象牙質が溶けてしまう病気です。初期の段階では痛みがないため気づきにくく、症状が現れた時にはすでに進行していることが多いのが特徴です。
虫歯を放置すると、痛みが強くなるだけでなく、最終的には歯を失う原因となります。また、虫歯菌が血管に入り込むことで、心疾患や脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクも指摘されています。早期発見・早期治療により、歯を長持ちさせ、お口の健康を維持することができます。
冷たいものが軽くしみることがありますが、まだ強い痛みはありません。歯の表面に小さな穴があいた状態です。
虫歯部分を最小限削り取り、白い樹脂(CR)を詰める治療を行います。多くの場合、1回の治療で完了します。

冷たいものや甘いものがしみるようになり、時々痛みを感じることがあります。虫歯が象牙質まで達した状態です。
虫歯部分を削り取った後、CR充填またはインレー(詰め物)による治療を行います。範囲によっては複数回の治療が必要です。


痛みが一時的に収まることがありますが、歯の大部分が失われ、膿が出ることもあります。
多くの場合、抜歯が必要となります。

虫歯の治療は虫歯が深いか?浅いか?どの部位にあるか?によって治療の流れや方法が変わってきます。
基本的な特徴としては浅くて小さい虫歯は処置回数も少なく、時間も費用もそれほどかからず見た目も目立たなく終わる傾向にあります。逆に深くて広範囲の虫歯ほどより多く削らなければならないため、処置回数が多くなり時間も費用もかかり、見た目が目立つ傾向にあります。
また歯の神経にまで達してしまった虫歯は最終的に破折する可能性が高くなるため、被せ物にする必要があり、これにより見た目も目立ち、歯を削る量も小さい虫歯と比べるとかなり多くなります。
また神経に近くなればなるほど術後冷たいものでしみたり、噛んだ時に痛みがでたり一過性の痛みが続くことがあるため、できれば小さく浅い状態(初期虫歯)のときに治療をするのがおすすめです。
治療後、麻酔が完全に切れるまで(約2〜3時間)は、唇や頬を噛まないよう注意してください。感覚が戻らない間は、熱い飲み物や食べ物は避けましょう。
治療当日は、治療した側での硬い食べ物の咀嚼は避けてください。CR充填の場合は24時間、詰め物の場合は完全に接着するまで(通常1週間程度)は特に注意が必要です。
虫歯治療後も定期的な検診を受けることで、新たな虫歯の早期発見や治療した部分の状態確認ができます。一般的に3〜6ヶ月に一度の検診をお勧めしています。
治療した歯も含めて、毎日の適切なブラッシングとフロスの使用が重要です。特に詰め物の境界部分は汚れがたまりやすいため、丁寧にケアしましょう。
