虫歯治療

そもそも虫歯とは何?

虫歯ってなに?

虫歯は、お口の中の細菌が糖分を分解する際に産生する酸によって、歯のエナメル質や象牙質が溶けてしまう病気です。初期の段階では痛みがないため気づきにくく、症状が現れた時にはすでに進行していることが多いのが特徴です。

虫歯を放置すると、痛みが強くなるだけでなく、最終的には歯を失う原因となります。また、虫歯菌が血管に入り込むことで、心疾患や脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクも指摘されています。早期発見・早期治療により、歯を長持ちさせ、お口の健康を維持することができます。

虫歯の進行段階と症状

C1(エナメル質の虫歯)

症状

冷たいものが軽くしみることがありますが、まだ強い痛みはありません。歯の表面に小さな穴があいた状態です。

治療法

虫歯部分を最小限削り取り、白い樹脂(CR)を詰める治療を行います。多くの場合、1回の治療で完了します。

C1

C2(象牙質の虫歯)

症状

冷たいものや甘いものがしみるようになり、時々痛みを感じることがあります。虫歯が象牙質まで達した状態です。

治療法

虫歯部分を削り取った後、CR充填またはインレー(詰め物)による治療を行います。範囲によっては複数回の治療が必要です。

C2

C3(神経まで達した虫歯)

症状

激しい痛みが続き、夜も眠れないほどの痛みが生じることがあります。

治療法

根管治療が必要となります。詳しくは根管治療のページをご覧ください。

C3

C4(歯根まで進行した虫歯)

症状

痛みが一時的に収まることがありますが、歯の大部分が失われ、膿が出ることもあります。

治療法

多くの場合、抜歯が必要となります。

C4(歯根まで進行した虫歯)

虫歯治療の特徴

虫歯治療の特徴

虫歯の治療は虫歯が深いか?浅いか?どの部位にあるか?によって治療の流れや方法が変わってきます。

基本的な特徴としては浅くて小さい虫歯は処置回数も少なく、時間も費用もそれほどかからず見た目も目立たなく終わる傾向にあります。逆に深くて広範囲の虫歯ほどより多く削らなければならないため、処置回数が多くなり時間も費用もかかり、見た目が目立つ傾向にあります。

また歯の神経にまで達してしまった虫歯は最終的に破折する可能性が高くなるため、被せ物にする必要があり、これにより見た目も目立ち、歯を削る量も小さい虫歯と比べるとかなり多くなります。

また神経に近くなればなるほど術後冷たいものでしみたり、噛んだ時に痛みがでたり一過性の痛みが続くことがあるため、できれば小さく浅い状態(初期虫歯)のときに治療をするのがおすすめです。

虫歯治療の流れ

1.噛む面の部分の浅い小さい虫歯

  1. 虫歯の除去 必要に応じて麻酔を行い十分麻酔が効いた後、虫歯を専用のドリルで削って除去していきます。除去に使用する切削器具はいろいろあり歯の状態によって都度切削器具を変えて虫歯をとっていきます。
    途中痛みが出たりするようであれば麻酔を追加で入れたりしていきます。
    なるべく虫歯だけを取り除き最小限の切削で処置していくのが理想ですが、取り残さないのが一番大事なことになります。
  2. 接着処理 削った部分にCR(コンポジットレジン)と言われる白い樹脂を入れていきます。まず表面をエッチングと呼ばれる専用の薬剤で10秒ほど処理洗浄していきます。
    その後専用の接着剤であるボンディング材を塗布し、この材料を10秒から20秒光をあてて表面性状を変えて、くっつきやすくしていきます。イメージとしてはお化粧の、のりをよくするために下地を作る作業と似ています。
  3. 樹脂充填 白い樹脂(CR)を詰めて硬化処理します。白い樹脂はCRと呼ばれるプラスチックのものですがほかの業界としては、ネイルサロンとかでも似たようなものが使われています。作業もほぼ一緒で光で固まる色とりどりの樹脂で、デザインしていくのと同じです。
    そのため、CRが好きな先生は「白いキャンパスに絵を描いていくよう」と表現する先生もいます。
  4. 形態修正・研磨 硬化させたのち噛み合わせに合わせて研磨すれば終了です。硬化後噛み合わせや形態を専用のドリルを使って修正していきます。
    そうしなければ結局のところ、機能性がなく意味がなくなるので、審美的・機能的に処理しようと思うと、この工程が一番重要と言われる先生もいます。ネイルでいえば最後の磨きに相当する処置になります。

2.奥歯の歯と歯の間にある、比較的深い虫歯

  1. 虫歯の除去 必要に応じて麻酔を行い十分麻酔が効いた後、虫歯を専用のドリルで削って除去していきます。除去に使用する切削器具はいろいろあり、歯の状態によって都度切削器具を変えて虫歯をとっていきます。
    途中痛みが出たりするようであれば麻酔を追加で入れますので遠慮なくおっしゃってください。なるべく虫歯だけを取り除き最小限の切削で処置していくのが理想ですが、虫歯を取り残さないのが一番大事なことです。
  2. 神経保護 特別な神経を保護するお薬を暫間的(一時的)に入れ込みます。これにはいろいろ種類があり歯の組成と似たカルシウムを内包した材料が使用されることが多いです。
    また、最近ではより効果が高い材料も開発されていますが、当院では昔からある信頼性が高い材料を使用しています。
  3. 経過観察・型取り 一定期間そのまま様子をみて各種症状が出ないようであれば型をとります。経過観察する期間としては歯の切削状態、Dr の考え方、最終的な埋める材質、患者の希望などの要素により一概にどれくらい経過を見ていくかは決まっておりません。
    ただ、この状態で来院が途絶えると、より深刻な状態になることがあるため、必ず最終的なものが入るまでは来院していくことをお勧めしております。
  4. 詰め物の装着 作ってきた詰め物を調整後くっつけていきます。作ってきたものを付けていくときに材質によっては、調整後にくっつけるパターンとくっつけた後に調整するパターンがあります、主に前者は金属を使用した詰め物の時によく見られます。逆にセラミックを使用した詰め物の時には後者のパターンが多いです。どちらの処理にしても最終的には綺麗になるので問題はありません。

治療後のケアと注意点

治療直後の注意事項
麻酔について

治療後、麻酔が完全に切れるまで(約2〜3時間)は、唇や頬を噛まないよう注意してください。感覚が戻らない間は、熱い飲み物や食べ物は避けましょう。

食事について

治療当日は、治療した側での硬い食べ物の咀嚼は避けてください。CR充填の場合は24時間、詰め物の場合は完全に接着するまで(通常1週間程度)は特に注意が必要です。

長期的なケア
定期検診の重要性

虫歯治療後も定期的な検診を受けることで、新たな虫歯の早期発見や治療した部分の状態確認ができます。一般的に3〜6ヶ月に一度の検診をお勧めしています。

適切な歯磨き

治療した歯も含めて、毎日の適切なブラッシングとフロスの使用が重要です。特に詰め物の境界部分は汚れがたまりやすいため、丁寧にケアしましょう。

よくある質問

Q.虫歯治療は痛いですか?
A.当院では十分な麻酔を行ってから治療を開始するため、治療中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射時に多少の痛みがありますが、表面麻酔を使用して不快感を最小限に抑えています。
Q.何回通院が必要ですか?
A.虫歯の大きさや深さによって異なります。小さな虫歯(C1程度)なら1回、中程度の虫歯(C2)なら2〜3回程度が目安です。神経に達した場合は根管治療が必要となり、より多くの回数が必要になります。
Q.保険は適用されますか?
A.基本的な虫歯治療(CR充填、銀歯の詰め物・被せ物)は保険適用となります。セラミックなどの審美的な材料を選択される場合は自費診療となります。
Q.銀歯と白い詰め物の違いは?
A.銀歯は保険適用で耐久性が高いですが、見た目が目立ちます。白い詰め物(CR)は審美性に優れ小さな虫歯に適していますが、大きな虫歯には向きません。セラミックは自費ですが、審美性と耐久性を両立できます。
Q.治療後に痛むことはありますか?
A.治療直後は多少の違和感や軽い痛みが生じることがありますが、通常2〜3日で改善します。神経に近い治療の場合、一時的に冷たいものがしみることもありますが、徐々に落ち着いていきます。
Q.虫歯を予防するためには何をしたらいいですか?
A.虫歯予防の基本は毎日の正しいブラッシングです。毎食後、特に就寝前の歯磨きを心がけ、歯と歯茎の境目、歯間を丁寧に磨きましょう。歯ブラシでは届かない歯間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシで除去します。また、糖分の多い食べ物や飲み物を控え、だらだら食べを避けることも重要です。そして定期的な歯科検診とクリーニングにより、虫歯の早期発見・予防が可能になります。

Treatment

空き状況によっては当日のご予約も可能です